
「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は、プラチナバンド対応で通信エリアが拡大し、使いやすさも向上した、まさに最強のポケットWi-Fiルーター。お得なキャンペーンを利用すれば、1円で購入できるチャンスをぜひお見逃しなく!
楽天従業員紹介キャンペーンと比較して、どちら経由で申し込むのがお得か、ぜひご検討ください!
「Rakuten WiFi Pocket Platinum」の魅力を徹底解剖!
- プラチナバンド対応でさらに広範囲に: 楽天モバイルのプラチナバンドに対応し、これまで以上に安定した高速通信を、より広いエリアで実現します。※楽天モバイルのプラチナバンドは都市部から順次拡大予定
- 長時間駆動の大容量バッテリー: 最大10時間連続通信可能な2,440mAhバッテリー搭載で、外出先でも安心。
- 最大16台の同時接続: 複数のデバイスを同時に接続できるので、家族や友人とシェアも可能。
- 環境に配慮した設計: 梱包材削減など、サステナビリティにも配慮。
メリット&デメリットも解説:メイン回線の“穴埋め”に強い。常設置換えには向かない
- 刺さる使い方:メインWi-Fiが届きにくい玄関・半地下・奥の部屋、屋外機器(見守りカメラ、スマートドアホン)向けの補助回線。帰省や出張の“臨時Wi-Fi”にも相性が良い。
- 強み:シンプル設定/起動が速い/電波の掴み直しが素直。USBテザリングでPC1台に絞ると会議の安定度が上がる。
- 弱み:2.4GHz単帯のため干渉に左右されやすい。家全体の常設置換えには帯域・同時接続面で不向き。
実機テスト:設置・安定性・電池
1) 起動〜接続までの体感
電源投入からWi-Fiアクセスポイントの認識までの流れがわかりやすい。初回接続も躓きなし。SSID/パスワードは本体または同梱シールで即確認でき、複数端末の切替もスムーズでした。
2) 安定性(Wi-Fi単体/USBテザリング)
- Wi-Fi単体:2.4GHz帯のため電子レンジや他APの影響を受けやすく、同時接続が増えるほど瞬間的な遅延が出やすい傾向です。
- USBテザリング:PC1台での会議・原稿作業では、通信のムラが減って安定。長いオンライン会議やクラウド同期が多い日はUSB固定を推奨します。
3) 電池持ちと発熱
メール・ブラウジング中心の軽負荷では半日程度は不安なく、会議の連続や動画視聴が続く日はモバイルバッテリーを併用した方が安心です。発熱は高温環境で連続通信するときに背面が温かくなる程度で、運用上の支障は感じませんでした。
初期設定と運用Tips
- SIM装着→電源ON:nanoSIMを装着し起動。基本は自動認識でAPN設定不要。
- SSID/パスワード接続:同梱シールの情報で接続。初回だけ近距離で行うと安定。
- 省電力の最適化:未使用時は自動スリープ短め+常時充電は避ける。高負荷日はUSBテザリング併用。
ポイント:ファーム更新がある場合は先に適用しておきましょう。周囲の2.4GHzが混み合う環境では、物理的に干渉源(電子レンジ、Bluetooth密集地)から距離を取ると安定します。
USBテザリングの使いどころ
会議や配信、クラウド同期など“切らしたくない作業”はUSB接続でPC1台に限定すると安定します。Wi-Fi同時接続を減らせるため、遅延のばらつきが抑えられます。設置も簡単で、出先での“据え置きモデム”的な使い方もできます。
屋内の“弱い部屋”で効かせる配置術
- 入口付近の高い位置:玄関近くや階段の踊り場など、障害物を避けられる位置に置くと掴み直しが安定。
- 窓際優先:窓際は電波の出入りが良く、屋外機器(見守りカメラ等)への“中継的”役割を持たせやすい。
- 金属や水回りを避ける:金属棚・大型家電・水槽の近くは減衰が大きい。30〜50cm離すだけでも違いが出る。
自宅で固定回線化を検討している場合、常設ルーターの置換えではなく、家の中の苦手ゾーンを狙って点で補うほうが満足度が高いです。
“1円”で買う方法と落とし穴
項目 | 要点 |
---|---|
本体価格 | 10,820円(税込) |
1円条件 | Rakuten最強プラン(音声)を新規/MNPで同時申込。申込画面で1円表示になっているか必ず確認。 |
対象外 | データタイプは対象外/お一人様1台まで/過去に関連キャンペーン適用済みの場合は不可のことあり。 |
手順 | 製品と音声プランを同時選択→本人確認→開通→接続。表示価格が1円かチェックしてから確定。 |
なお、MNPでの楽天モバイル契約の場合、従業員紹介キャンペーンであれば14,000ポイント獲得できます。
ただし、ポイント付与まで数ヶ月掛かります。1円キャンペーンであれば即時で値下げです。
どちらが合うか、キャンペーン内容をご確認の上、ご検討くださいね!↓
当ブログ限定リンクからの新規申し込みで最大14,000ポイント!
➡︎ おトクな紹介リンクはこちら
主な仕様
- サイズ・重量:およそ 65×96.5×15.3mm/約103g
- バッテリー:2,440mAh(公称 連続通信 約10時間/待受 約260時間)
- 通信:LTE 下り最大150Mbps/上り最大50Mbps(ベストエフォート)
- Wi-Fi:IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
- インターフェース:USB Type-C、USBテザリング(1台)
- 付属:本体ほか。充電器・ケーブルは別売想定
補足:最大通信速度は規格上の理論値。実効速度は環境に依存し、混雑時は制御されることがあります。
つまずきQ&A
- Q. 会議中の音切れを減らすには?
- 接続端末を絞る・USBテザリングでPC1台に限定・本体を窓際に置く。干渉源から30cm以上離すのも有効です。
- Q. 見守りカメラの補助に使える?
- 常時ライブ配信は負荷が高いので、動体検知クリップのアップロード中心の設定が現実的。設置は窓際や入口付近が安定しやすいです。
- Q. 家のメイン回線として置き換えられる?
- 同時接続・帯域の観点から常設置換えには不向き。本格的に固定回線化したい場合、家全体をカバーできるホームルーター設置がおすすめです。
以下記事をご参考ください。
▷解説記事:楽天モバイル×ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13での固定回線化を試してみました! - Q. 充電器は付属する?
- 別売です。手持ちのUSB-C充電器とケーブルを用意しておくと運用が楽です。
まとめ:最後のチェックリストと次の一手
購入前チェックリスト
- 用途適合:家の“弱い部屋”や帰省・出張の臨時Wi-Fi/見守りカメラの補助回線など、常設置換えではなく点の補強が目的か。
- 設置のコツ:窓際・入口付近・少し高い位置に。金属・水回り・電子レンジ付近は避ける(30〜50cm離す)。
- 安定運用:同時接続を絞る/会議や長時間作業はUSBテザリングでPC1台に固定。
- 電源計画:高負荷日はモバイルバッテリー併用。常時充電は避け、スリープ短めに。
- “1円”条件:音声プラン同時申込/申込画面が1円表示/データタイプ対象外/1人1台/過去の関連キャンペーン適用者は不可の可能性。
次にやること!
- 公式の製品ページで本体+Rakuten最強プラン(音声)を選択し、1円表示を確認。
- 本人確認(eKYC)と支払い設定を完了。
- 到着後、設置候補(窓際・入口付近など)を2〜3か所試し、最も安定する位置で固定。必要に応じてUSBテザリングに切替。