大阪万博が始まってから1か月が経過しました(2025年5月時点)。準備の遅れや予約システムの煩雑さが影響し、当初は悪評が目立ちましたが、実際に訪れた人々の感想は好評が多いようです。各パビリオンの全貌も明らかになり、興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
「並ばない万博」を謳っているものの、実際には並ばざるを得ない場面もあります。しかし、できるだけ効率的に希望のパビリオンを見学したいと思いますよね。公式ホームページでは、事前予約は抽選と先着順を含めて3回までと案内されていますが、それに加えて2つの裏技があるのをご存知でしょうか?
5月に万博を訪れる私の実体験をもとに、事前予約の抽選参加方法、予約枠を増やす裏技、予約すべきパビリオンの選び方などをご紹介します。これから万博に行かれる方の参考になれば幸いです!
楽天社員の楽子です。楽天モバイルの楽天モバイルの最新情報やおトクなキャンペーンをご紹介しています!みなさんの生活をより快適にするお手伝いができたら嬉しいです!
\楽天モバイル契約者対象!最強感謝祭で豪華特典/
従業員紹介リンク▼
https://r10.to/hkuq3J
乗換14,000ポイント・新規7,000ポイント
万博会場ではデータ無制限業界最安値の楽天モバイル!
万博では、入園チケットの予約や当日の地図表示、キャッシュレス決済など、スマートフォンを使う場面が多くあります。楽天モバイルなら、データ無制限プランがあるため、通信速度が落ちる心配もありません。また、低価格でデュアルSIMを利用できるため、楽天モバイルの回線を追加するのもおすすめです。さらに、今なら乗換で申し込みをすると、全員に最大14,000ポイントがもらえるキャンペーン中です。この機会にぜひご検討ください!

\いますぐ楽天モバイル申し込み/
紹介キャンペーンエントリーはコチラ
乗換14,000ポイント、新規7,000ポイント獲得
詳しい記事はコチラ>>>スマホ乗り換え先の人気No.1は楽天モバイル!秘訣を楽天社員が徹底解説
万博事前予約枠を5つに増やす裏技
入場チケットを入手し来場日時予約をした後に、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込みをすることができます。 ご自身のチケットだけでなく、別の人の万博IDに紐づいているチケットも一緒に予約することができます。各抽選申し込みには期限が設定されていますので、来園までに余裕がある場合はぜひ挑戦したいですね!
事前予約方法には、公式に発表されているものと、実は知っている人だけが得をする裏技があります。
(1)公式の事前予約方法
- 2か月前抽選:
「2か月前抽選」は、来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込みです。 - 7日前抽選:
「7日前抽選」は来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込みです。 - 3日前先着順予約:
「空き枠先着」は、来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込みです。
(2)知っている人だけ得する裏技
- イタリア館:
カラヴァッジョの名作「キリストの埋葬」を展示するバチカン空間や、毎晩生演奏が披露される小劇場が大人気のイタリア館。毎日長蛇の列です。実は個別アプリで予約可能なことをご存知でしょうか?イタリア館アプリ
ホームの「ファストトラックを予約する」から外部サイトに遷移。日付を選択(「More Options」で会期中の全日程が選択可能)して予約 - ミャクミャク・リワードプログラム:
万博会場内はキャッシュレスで統一されていることもあり、EXPO2025 デジタルウォレット という万博公式アプリも用意されています。このアプリで電子決済したり、貯めたポイントを特典と交換したりすることができます。そして、プラチナ特典「パビリオン特別入場」を活用し、特定のパビリオンの予約をすることができます。ミャクミャク・リワードプログラム
ミャクミャクリワードプログラムは、万博関連サービスの利用やイベント参加によりステータスが決定し、
そのステータス毎に特典を獲得できるプログラムです。プラチナランクの特典対象はシグニチャーパビリオンや国内パビリオンです。プラチナランクに届かない場合もご安心ください。一般的に届きやすいゴールドランクでは、人気の「アオと夜の虹のパレード」の優先席に申し込むことができます。楽子 倍率が高くなかなか当選しづらいイタリア館、シグネチャーパビリオン、日本館、大阪ヘルスケアパビリオンなどのパビリオンの当選倍率を上げる裏技、ぜひ挑戦してみてください!※2025年5月時点の情報です。予約システムなどは会期中に変更する可能性もありますので都度公式ページをご確認ください。
万博事前予約抽選に参加するためのスケジュール
まず「チケット購入→入園日予約→パビリオン予約→来場当日予約」という全体の流れを覚えておきましょう。この中の「パビリオン予約」について、前項でご紹介した5つの抽選に参加するスケジュールをご案内します。前もって来場日を決めることができない場合も、日程確定時点で参加できる抽選から参加しましょう!
(1)3か月前に日程確定できたら最大5予約
万博入園チケットを購入後、3か月先から入園日を予約できます。特に人気のイタリア館は早めに予約が埋まるため、日程が決まったらすぐにイタリア館の公式アプリで空き枠を確認しましょう!(2025年5月時点で、予約枠に空きがあるのは9月からでした)
(2)2か月前までに日程確定できたら最大4予約
- 1回目の抽選は、3か月前から2か月前に応募可能です。来場日を予約した時点で2か月をきっていると、この2か月前抽選には参加できません。
- ミャクミャク・リワードプログラムの特典引き換えにも応募期間が決まっています。サイトを確認して期間内に引き換えを行いましょう。詳細はコチラ>>>ミャクミャク・リワードプログラム
(3)7日前までに日程確定できたら最大2予約
2回目の抽選は来園1か月前から7日前までに応募が必要です。
(4)4日前までに日程確定できたら最大1予約
これまでの2回の抽選とは異なり、気合を入れた準備が必要です。残枠先着順予約は、3日前の午前0時にサイトが解放されます。混雑が予想されるため、早めに接続してログインを試みましょう。
公式の抽選については、抽選開始時に、登録しているメールアドレスに案内メールが届きます。裏技2つは案内はこないので、ご自身でご確認ください。
ご参考までに楽子の実体験を以下で共有します!
楽子は、3回の抽選で全3種類のパビリオンの予約を獲得することができました!
1.2か月前抽選
・応募:「いのちめぐる冒険」を1時間以上空けて5枠
・結果:当選。16:00 「いのちめぐる冒険」/シグニチャーパビリオン
2.7日前抽選
・応募:「大阪ヘルスケアパビリオン」を1時間以上空けて5枠
・結果:当選。18:00「大阪ヘルスケアパビリオン」/国内パビリオン
3.3日前先着順予約
・4日前:4日前22:30にPCとスマホの両方でサイトにアクセス→アクセス集中のため待たされ、23:10頃ようやくログイン
・3日前:3日前0:00にサイト上でリロード→画面が待機中に戻ってなかなか前に進めないが何度もトライ→0:10ようやく申込画面に進む
・結果:予約成功。10:20 「いのち動的平衡館」/シグニチャーパビリオン
万博事前予約抽選に全滅しない必勝法
事前抽選は最大3回のチャンスがありますが、SNSを見ていると全滅している方もいらっしゃるようです。そんな中、すべての予約に成功したので、気を付けたポイントをご紹介します。あくまでSNSの他の方の投稿などを参考に行動したので、すべてが正解かどうかは分かりませんが、ご参考までです。
こうしたらすべての抽選に当選しました!
■1回目と2回目の抽選は、5つまで希望を出せます。同じパビリオンを希望する場合、1時間以上あけて応募するのがおススメ。希望した時間に空きがない場合、前後1時間ずらして当選させてくれる場合があるらしいです。
■1回目と2回目の抽選は、午後遅い時間も希望しました。午前を狙う人が多いため、午後の時間の方が当選しやすそうです。(当日夕方からすくから予約なしでも入りやすいという話も聞くので悩ましいところですが、抽選当選を優先しました。)
■1回目の抽選は2か月前に行くことが決まっている人のみ参加可能。他2回に比べると競争力が低い。どうしても行きたいパビリオンはここで挑戦することと当選率が高いかもしれません。
■3回目の先着順予約は、ご想像の通り時間との勝負。事前に希望パビリオンにあたりをつけておくことをお勧めします。もちろん希望のパビリオンの予約が取れれば最高ですが、人気パビリオンは取れない可能性が高いです。予約可能なパビリオンの中でどれを選ぶべきか、この時点で悩んでいたら他の方に奪われます。楽子はYoutubeやすでに行った知り合いからの情報をもとに、全パビリオンの雰囲気を把握して挑みました。とっさに判断できるよう、情報収集しておきましょう!
予約するパビリオンの選び方
興味のあるパビリオンを選ぶのが一番ですが、以下のポイントを参考にしてみてください。
こんな人にはこんなパビリオンがおススメ
-
万博ならではの体験を楽しみたい:
シグニチャーパビリオンは、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、8人のし著名人が表現したパビリオン。ほとんど予約が必要です。事前に予約を確保しておくと、当日慌てる必要がなく、空いた時間にゆっくり他のパビリオンを楽しめます。 -
旅行気分を味わいたい:
万博史上初となる160以上の国・地域、国際機関が参加すう今回の万博。世界のグルメやショッピングまで、パスポートなしで世界旅行を味わえるのは万博の醍醐味です。人気のフランスやイタリアのパビリオンは予約をしておくと、長時間の待ち時間を避けられます。 -
最新技術に触れたい:
家族連れや最新技術に興味がある方には、国内パビリオンがおすすめです。国や自治体が出店する4つのパビリオンと、民間企業・団体が出展する13の民間パビリオンがあります。IPS細胞で作った心臓や電力の可能性を学ぶ良い機会です。
楽子は万博ならではの展示や最新技術に興味があるため、シグニチャーパビリオンや国内パビリオンを予約しました。
中でも「大阪ヘルスケアパビリオン」では「腸内細菌検査」ができると知り、優先度が高めでした。公式ガイドブックにも掲載されていないようなので、ご紹介します!
知る人ぞ知る!2万円相当の「腸内細菌検査」が無料で受けられるパビリオン
「大阪ヘルスケアパビリオン」のリボーン体験は、ルートをたどると来館者それぞれの健康データを元に25年後の自分(アバター)が映し出され、一緒に未来のヘルスケアや都市生活が体験できるプログラムです。
1970年の大阪万博で発表された「人間洗濯機」がさらに進化した「未来人間洗濯機」や、モンスターハンターとコラボした体験型コンテンツもあり大変人気です。
楽子の目を引いたのは、「腸内細菌検査」を受けることができる点です。森永乳業が同パビリオンに出展参加していて、期間中に最大4万人の腸内細菌検査結果を一人ひとりにフィードバックしてくれるのです。
腸内細菌検査とは、腸内に存在する細菌の種類や割合を調べる検査です。腸内には約1,000種類の細菌が存在し、その数は100兆個以上にも及ぶと言われています。これらの細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、腸内環境のバランスに大きく影響を与えます。腸内環境検査では健康状態との関連性も分かるので、今後の健康生活を組み立てるうえで非常に有効な材料です。ただ、普通に検査しようとすると、2万円前後することが多く、なかなか手を出せずにいました。そこで、この「最大4万人無料」という絶好の機会がとても魅力的でした!
「腸内細菌抗体検査」をご希望の方は、万博チケットを購入して来場日時を設定、大阪ヘルスケアパビリオンの予約後、大阪ヘルスケアパビリオンの公式アプリにて「腸内細菌抗体検査」の申し込みを行ってください。来場予約日より5週間前までに検査のお申し込みが可能です。
1日の受付人数に制限があるようですので、早目の申込をお勧めします。(楽子は5回目のトライで申し込みに成功しました。4月時点では毎日お昼の12時にその日の申込予約が開始するシステムでした。)
1.ポーランド ショパンコンサート(ポーランド館とは別)
ショパンコンクールに出場したレベルの演奏が聴ける。演奏時間が決まっている。
2.null2
落合陽一さんのシグニチャーパビリオン。
3.Earth Mart
食を通じていのちを考える
4.ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier
展示がとても美しいらしい
5.PASONA
iPS細胞から生まれたiPS親族が展示されている
6.電力館
たまご型のデバイスをもってパビリオン内を移動し電力の可能性を探しに行く。
7.日本館
開催国として自国の展示は見てみたい!南極で発見された火星の石が展示されている。
8.イタリア館
カラヴァッジョの名作「キリストの埋葬」やレオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティック・コード」、さらに大理石彫刻「ファルネーゼのアトラス」が日本初公開されているなど、有名海外が展示されている
9.フランス館
ルイヴィトンやディオールの展示が美しい
10.オランダ館
ミッフィーのショップに行きたい
11.ハンガリー館
民族音楽の生演奏が楽しめる没入型のシアター
12.アメリカ館
月の石が展示されている
13.スイス館
ハイジカフェにいきたい
14.三菱館
没入体験を得られるメインショーが圧巻らしい。(夕方すいた時間に入りたい)
15.クエート館
滑り台が楽しそう。砂漠に寝転んで星空が観たい。(夕方すいた時間に入りたい)
16.ヨルダン館
砂漠の雰囲気がスターウォーズらしい。(夕方すいた時間に入りたい)
17.ガンダム
大迫力だと人気(当日整理券で入りたい)
※SNSや公式ガイドブックを参照に作成したリストです。個人的なものなので、一般的な人気ランキングなどではありません。
当日予約できるパビリオンをチェック
抽選に参加できなかった場合でも、当日現地で予約できるパビリオンやキャンセル待ちが可能なパビリオンがあります。
入場後に会場の端末やスマホで当日予約可能
来場日の当日にパビリオンやイベントの予約枠に空き枠がある場合、会場の入場10分後にスマホ、または会場内の当日登録センターや当日登録端末機を使用して当日登録(予約)を行うことが出来ます。
当日登録(予約)は事前抽選や空枠予約とは別に1回につき1つの登録が可能です。予約したパビリオン/イベントに行き、予約したパビリオン/イベントに入館後に他の登録が可能になります。
キャンセル待ちできるパビリオンもある
キャンセル待ちを受け付けている該当パビリオンのスタッフにキャンセル待ちしたい旨を伝えると、専用コードを教えてくれます。キャンセル待ちの登録をすると、キャンセルが出た場合に呼び出してくれます。
※キャンセルが出た場合のみお呼びいたします。申し込み時点で入場を確約するものではございません。別途、大阪・関西万博入場チケットが必要となります。
※お申し込みには会場内で位置情報の許可が必須です。許可がない場合は再設定が必要になります。
万博来場前にできるパビリオン予約のご紹介は以上です。現地の様子も後日ご紹介します!
まとめ
- 万博チケット入手から来場までの流れは、「チケット購入→入園日予約→パビリオン予約→来場当日予約」
- 公式に紹介されている事前予約は全3回。2か月前抽選、7日前抽選、3日前先着順予約。来場日確定後、参加できるところから挑戦したい
- 人気のイタリア館は、個別のアプリで予約が可能。予約が埋まり始めているので、来場日確定後すぐに空き枠を確認したい
- ミャクミャク・リワードプログラムの特典の中には、人気パビリオンの予約抽選もある
- 会場では終日スマホを使って過ごすことになる。特に月末データ制限などの影響を受けないよう準備しておきたい。
- 楽天モバイルはデータ無制限で月額980円~2,980円。いまなら申込全員最大14,000ポイント獲得!
- この記事は2025年5月25日時点の情報です。抽選方法や対象パビリオンなど適宜運営が変更になる可能性があります。ご利用になる時は最新情報をご確認ください。